マニアックな感じが漂う~がんこ系ラーメン~ | 苫小牧のラーメン店 RAMEN LAB REN ~煉~

マニアックな感じが漂う~がんこ系ラーメン~


カテゴリ:新着情報

皆さんこんにちは!ブログ担当のさやかです((´^ω^))苫小牧RAMEN LAB REN ~煉~の公式ブログに来ていただきありがとうございます!皆さんはがんこ系ラーメンというものを知っていますか?北海道ではあまり聞くことのないジャンルですよね(゚д゚)!家系ラーメンのように数多くのお店があるわけではなく、マニアックなラーメンなのですが固定ファンも多く人気があるようです(*´ڡ`●)ですがマニアックと聞いてさらに初めてとなると行ってみたい気持ちがあっても中々入りづらいですよね・・・今日はそんな問題も解決♪がんこ系ラーメンを徹底解説していきたいと思います(*^_^*)

         

そもそもがんこラーメンってどんなラーメン・・・?

一条流がんこラーメン総本家と創始者の一条安雪氏のお弟子さんのみ名乗ることを許されている系統のことで、特徴は看板や暖簾などは無く一見するとラーメン屋さんだとは思えない黒っぽい外観というお店が多いです。そして看板や暖簾のかわりに営業中の目印として大きな牛骨がぶら下げられています(゚д゚)!家元が担う本家では頭部の牛骨を、暖簾分けされたお店では拳骨をチェーンでぶら下げているんだそうです(^^)昔のがんこラーメンは常連のお客さん中心の会員制のラーメン店だったようで、その名残からこのような分かりにくい外観になっていたんです☆スープには韓国料理のテールスープをヒントに作られた牛骨スープに魚介の出汁が効いた塩分高めのWスープでとても熱く、背脂の量を変えることでアッサリとコッテリの味を選ぶことが出来ます(*^_^*)

 

がんこラーメンの歴史

子供の頃からラーメンが大好きだった一条氏は鍼灸師として働きながら独学でラーメンの研究を続け、昭和50年にワゴン車をお店に仕立てて北海道札幌市の円山公園の駐車場にてラーメン店を開店しました(^^)ここで出されていたラーメンは化学調味料を使わない「無化調ラーメン」で、今でこそ聞き慣れていますが、この当時としてはとても珍しい斬新なラーメンでした。ですが「自分が美味しいと思った味をお客さんに食べてもらいたい」という一心で作っていた札幌のお店は半年で閉店に至ります(T_T)その後東京に戻り昭和57年、新目白通り沿いの大正製薬前に開店したのが、今のがんこラーメンの基盤となるお店でした!当時はお昼には丼、夜にはラーメンを提供していて、お昼に出している「安兵衛丼」というマグロのたたきが乗っている丼はとても人気だったそうです(*^_^*)ですが自分が美味しいと思って出していたラーメンは全く売れず、その悔しい思いから「他人のために味を作ったラーメン」を提供したところ、あっという間に行列店へと成長しました!ですが忙しいのが苦手な家元は嫌気がさし、前触れ無くお店を閉めてしまいました( Д ) ゚ ゚(笑)その後、再開を求める声があまりにも多く、再開を決意した家元が次にオープンしたのが、常連客をメインとした会員制のラーメン店で、目立たないように真っ黒に塗った外観、営業中には看板の代わりに牛骨をぶら下げるといったスタイルでした!その時の特徴が今でも引き継がれていたんですね(´・ω・`)

 

一条流がんこラーメン総本家のメニューとは?

都内には何件もの一条流がんこラーメンがありますが、家元はお店を開いては繁盛させ、繁盛させると弟子に譲るといったことを繰り返していて、弟子には必要最低限のノウハウだけ伝授し、その後の方向性などは弟子自身に任せているので、一条流がんこラーメンといってもそれぞれ違うラーメンと思っていたほうがいいようです(´・ω・`)なので今回は一条流がんこラーメン総本家のメニューのご紹介をしていきたいと思います(^^)店内に入るとラーメン¥1100と書かれているだけなのですが、平日に行くと清湯スープの「上品」、混濁スープに醤油ダレをいれて「下品」といった2種類のスープがあります。さらに100や悪魔といったものもあり、「100」はタレが入っていないダシ100%の混濁スープ、「悪魔」は下品のスープに更に醤油ダレを入れたものでかなりのマニア向けとなっているようです( Д ) ゚ ゚土日祝には「スペシャル」といった特選素材を使ったスープが提供され、値段もその日に使う素材によって変わり、スペシャルだけを食べに来る固定ファンも多いんだそうです(^^)

 

まとめ

 

お店の雰囲気は独特で注文方法もメニューも初めてだとわかりづらくドキドキしますが、一条氏は気さくな人柄でラーメンを作っている合間にも豊富な話題で楽しませてくれたり、初心者にもとても優しいお店で、初めてだと伝えると丁寧に色々教えてくれて名刺も貰えちゃうかも(^^)!そして一条流がんこラーメン総本家はその日に出来たスープの良し悪しでお店を開けるかどうか決まるので、食べに行く前にお店のブログをチェックすることが必須だそうです(*^_^*)

TOP