ラーメンの具材といえば?
カテゴリ:新着情報
皆さんこんにちは!ブログ編集担当さやかです((´^ω^))本日も苫小牧RAMEN LAB REN ~煉~の公式ブログに来ていただきましてありがとうございます!皆さんはラーメンの具材といえば何が思いつくでしょう?ラーメンの味の好みはもちろん、トッピングにも好みがあるかと思います(๑´ڡ`๑)ラーメン屋さんによっては自分好みにトッピングしたり追加できたりするお店もたくさんありますよね!今日はそのそのラーメンの具材に注目てしていきたいと思います(^^)/~~~
これがないと始まらない・・・!?
ラーメンの具材でまず最初に思いつくものと言えば・・・やはりチャーシューではないでしょうか。ラーメン屋さんに行ったらチャーシュー麺を頼む方も多いのでは(^^)?お店の個性や特徴の決め手となるのはやはりスープですが、その次に出でくる決め手となるものがチャーシューだと思います。本来チャーシューとは「焼豚」を意味する言葉なのですが、日本でいうチャーシューのほとんどは製法が変わって「煮豚」になるそうです( Д ) ゚ ゚豚肉の他にも鶏肉で作るさっぱりとした鳥チャーシューも人気で、苫小牧RAMEN LAB REN ~煉~のラーメンでは、豚と鳥の両方のチャーシューが楽しめるようになっています(๑´ڡ`๑)
メンマとシナチク・・・何が違うの?
次にラーメンを頼むと必ずと言っていいほど入っているメンマ。人によってはシナチクという人もいますが、中国でとれる「麻竹(まちく)」という種類のたけのこを蒸して作っているもので、メンマもシナチクも実は同じものなんですΣ(゚∀゚ノ)ノ昔の日本では中国のことを「志那(シナ)」と呼んでいて、「中国(志那)の竹」という意味で「シナチク」と呼んでいました。ですがその後、中国から「志那」という呼び方に対する抗議があり、メンマと呼ばれるようになったそうです。ちなみにラーメンにメンマをのせ始めたのは日本が最初で、メンマとは、「麺の上にのせる麻竹」から略してできた言葉みたいですよ(^^)
まだまだたくさん!色んなトッピング(๑´ڡ`๑)
煮卵、のり、ねぎ、ワンタン、もやしなど沢山あってどれも美味しそうで、ついあれもこれもとなってしまいそうですね(ノ∀`)調べていくと他にも、レモンや納豆やメレンゲ、パクチーなど、とてもユニークなトッピングがあって、どんなものか気になります(`・ω・´)個人的に今まで食べてきたラーメンの中でびっくりしたのが・・・実は苫小牧RAMEN LAB REN ~煉~なんです(´・ω・`)二種類のチャーシューにワンタン、メンマ、煮玉子と見た感じ普通のトッピングだと思って食べすすめていたら・・・底からまさかの大根が出てきたんです‼ぇえーーー!?と思いますよね、私も思いました。(笑)でもこれがまた、とーーーっても合うんです!気になりますよね(〃ω〃)?癖になること間違いなしです!
まとめ
ラーメン屋さんによってスープだけではなく、具材へのこだわりも違うみたいですね(^^)味によっても合う合わないのトッピングがあって、まだまだ新しい自分好みのトッピングが見つかるかもしれません!個人的にはレモンラーメンがちょっと気になったのと、味玉が大好きなので、ラーメンには絶対いれてます(〃ω〃)そして苫小牧RAMEN LAB REN ~煉~の最後に出てくる大根!なぜ大根が入っているかは、また別の記事に書かせていただきますが、まだ食べたことのない方、きっと癖になるはず‼是非一度、苫小牧RAMEN LAB REN ~煉~まで食べに来てみてください(^^)