知っていれば怖くない!二郎系ラーメン(^^) | 苫小牧のラーメン店 RAMEN LAB REN ~煉~

知っていれば怖くない!二郎系ラーメン(^^)


カテゴリ:新着情報

皆さんこんにちは!ブログ担当のさやかです((´^ω^))本日も苫小牧RAMEN LAB REN ~煉~の公式ブログに来ていただきありがとうございます!今日は家系ラーメンに続いて中毒性が高く大人気の二郎系ラーメンについて徹底解説(^^)北海道ではあまり馴染みのないジャンルですが、その名前を知っている人も多くいるかと思います!ですが二郎系ラーメンには細かい種類があるのを皆さんは知っていますか?二郎系ラーメンが好きな方も、まだ食べたことない!知らないよ!という方も是非読んでみてください(*^^*)

         

二郎系ラーメンって何?

二郎系ラーメンとは、1968年に東京都港区三田に創業されたラーメン店、ラーメン二郎三田本店をルーツとするお店だけで提供される、創業者に認められた味というのが特徴で、コッテリとした豚骨醤油スープに、ワシワシとした食感の極太麺がたっぷり入っていて、茹でた山盛りのキャベツともやしに、分厚いチャーシューが乗せられたなんともインパクトのあるラーメンですΣ(゚Д゚)店主は本店や直系店などで弟子として修行して暖簾分けされて初めて「ラーメン二郎」として二郎系ラーメンを出せるんだそうです(゚д゚)!そして全国的に広まっていったラーメン二郎ですが、系列店でもお店ごとに味が少しずつ違っていたので、屋号の「二郎」をとって「二郎系ラーメン」という呼び方が使われたとされています(^^)

 

二郎インスパイア系とは・・・?

二郎系ラーメンと言えば二郎インスパイア系というのも聞いたことがあるのではないでしょうか?これはラーメン二郎に直接の関係はなく、ラーメン二郎に惚れ込んだ店主たちが屋号にとらわれることなく独自のオリジナルを加えた二郎系ラーメンを出すお店のことで、バラエティが豊富で、それぞれ個性があるので自分好みのお店が見つけやすく、ラーメン二郎に比べて特殊なルールもないお店が多いので初めてでも行きやすいのが二郎インスパイア系の特徴です(^^)

 

ラーメン二郎の暗黙のルール

ラーメン二郎は他のラーメン屋さんと違って色々なルールがあって入りにくい印象がありますが、これさえ覚えておけば怖くない!!まずはじめにラーメン二郎のお店にはだいたいティッシュが置いていないので、ティッシュやウエットティッシュを持って行くのをおすすめします(^^)そしてお店に着いたら最初に食券を買います!そして席に案内されたらカウンターに食券を置いて、ここで麺の量(小か大)と固さを伝えましょう!ラーメン二郎では小サイズが普通盛りとなっているので注意してください(゚д゚)自信のない方や女性の方には、少なめ・半分でさらに少なくできます☆次にトッピングの種類ですが基本的に、ニンニク・ヤサイ・アブラ・カラメの4種類で、好みに合わせて「マシ・多め」「マシマシ・かなり多め」で量が調節できます(*^^*)そしてラーメンが来たら一生懸命食べましょう!食べ終わったら長居せず、丼や使った箸などはカウンターの上に返却して、近くに布巾があるので最後にテーブルを拭いて退店します!ちなみにお水はセルフでありますが、持ち込みOKなのでお店の横にある自動販売機で烏龍茶など買っていくのをオススメします(*´ω`*)

 

まとめ

 

見た目のインパクトが大きく、食べ終わったら動けなくなるほどお腹いっぱいになりますが、ふとした瞬間にまた食べたくなる二郎系ラーメン!他のラーメン店にはない色々なルールもあり、初めてだと行きづらいイメージがありますが、「ジロリアン」と呼ばれるファンも多く人気の高いラーメンなんです(*´ω`*)ちなみに元々は「ラーメン次郎」と書くはずだったところを業者が「ラーメン二郎」と間違えて作ってしまいました(゚д゚)ですが看板の変更よりも営業を優先したため店名の変更を余儀なくされましたが、正式な店名として現在も「ラーメン二郎」として営業を続けているようです(*^^*)最後に、お盆が終わってもまだまだ暑い日が続いていますが、暑いときこそ熱々のラーメンを食べて夏を乗り切ってみてはどうでしょうか(*´ω`*)RAMEN LAB REN ~煉~は本日も元気に営業し皆様のご来店をお待ちしてます(*^▽^*)

TOP