RAMEN LAB REN ~煉~のお米は特A認定米!!これまでにない美味しいごはん「ゆめぴりか」 | 苫小牧のラーメン店 RAMEN LAB REN ~煉~

RAMEN LAB REN ~煉~のお米は特A認定米!!これまでにない美味しいごはん「ゆめぴりか」


カテゴリ:新着情報

皆さんこんにちは!ブログ担当のさやかです((´^ω^))苫小牧RAMEN LAB REN ~煉~の公式ブログに来ていただきありがとうございます!今日はRAMEN LAB REN ~煉~のおすすめのサイドメニューや、北海道産にこだわって使っているお米「ゆめぴりか」のお話を皆さまにお伝えしていきたいと思います(^^)

         

出来ないと言われてきた北海道での米づくり

北の大地北海道には沢山の美味しい農作物があることで一大農産地とも言われていますが、冬は極寒の地でもあり、実はその厳しい寒冷な気候は小麦の栽培には向いていても米づくりに向いていなく、長い間苦戦し続けていました。やっとの思いで作り上げたお米も他府県には及ばず「やっかいどう米」などとからかわれることもあったそうです(TдT)ですがその悔しい思いからたくさんの努力を重ねて、今では日本でもトップクラスの米どころになりました!1988年「きらら397」の誕生を始めに「ななつぼし」や「ふっくりんこ」などの美味しいお米の開発が進み、北海道米は美味しい!!というイメージが付くまでになりました(*´ω`*)そして1997年「どこよりも美味しい、日本一の米を作りたい」という思いのもと新たな開発が始まり、2008年に北海道米の自信作「ゆめぴりか」が誕生しました!その名前はすぐ全国へ広がって、今までの北海道米を超える美味しさに注目が集まり、高級飲食店や、ANAの国際線ファーストクラスの機内食としても使われているんです(゚д゚)!

 

「ゆめぴりか」気になるそのお味は?

まずはじめに、お米にはでんぷんの分子「アミロース」というものが含まれているのですが、お米の粘りを左右する重要な要素なのです!このアミロースの含有率が低いほど粘りがでるとされていて、ゆめぴりかはアミロースの含有率が他のお米よりも低い品種なので、粘り気が強くモチモチした食感が最大の特徴です(*^_^*)炊きあがりもツヤツヤでその美しい見た目も大人気!甘味も強く感じられ、おかずがいらないお米と言わているので、お米だけで食べても十分な美味しさを感じられます(*´ω`*)そしてゆめぴりかは冷めても柔らかく美味しいお米なので、おにぎりやお弁当にするのがオススメですが、味付けが濃い肉料理や煮物などにも相性バッチリ!おかずに負けないほどの存在感です(^^)

 

RAMEN LAB REN ~煉~オススメ!こだわりのサイドメニュー

あるとついつい頼んでしまうのがサイドメニュー・・・餃子やチャーハンを一緒に頼む方も多いのでは(^^)?RAMEN LAB REN ~煉~のサイドメニューではライスはもちろん、他にも「おじや飯」「卵かけご飯」「和風炙りチャーシュー丼」といったものがあります(*’ω’*)どれも大・中・小の大きさから選べるので女性の方でも安心して食べられるかと思います(*´ω`*)中でもオススメの「おじや飯」はご飯の上にたっぷりの鰹節と角切りの鶏チャーシューが乗せられていて、そこに残ったラーメンスープをかけて食べるのですが、鰹節の風味が広がってラーメンを食べた後でも食欲がそそられます(^^)小ねぎ、ごま、ゆずが別で添えてあるので味変しながら食べるのもオススメですよ☆「卵かけご飯」には道産の新鮮で美味しいマザーズの卵が使われて、「和風炙りチャーシュー丼」はホロホロの煮豚をこんがり炙って白髪ねぎをトッピングしたものなのですが、さらにチャーシュー丼には珍しい大根おろしが入っているんです!香ばしい香りと大根おろしでサッパリとした後味がたまらない逸品です(*´﹃`*)どれもRAMEN LAB REN ~煉~でしか味わうことが出来ないのでラーメンと一緒にいかがでしょうか(*^_^*)

まとめ

 

開発から約10年、たくさんの苦難を乗り越え挑戦を続けた米づくりの技術の集大成!日本に誇れる北海道米の最高峰が遂に誕生しました(๑´ڡ`๑)「日本一美味しいお米を」という北海道民の「夢」と、アイヌ語で美しいという意味を持つ「ぴりか」を合わせて名付けられた「ゆめぴりか」はアミロースの含有率が低い「北海287号」と旨味と収量性に優れた性質を持つ「ほしたろう」というお米の間に生まれました。2つの品種のいいところと、開発者の想いを受け継いだゆめぴりかは、味も食感も良く収量性の高いお米に育ちました(^^)日本有数の品種を数多く掛け合わせたゆめぴりかの味は圧倒的な美味しさです(*´ω`*)RAMEN LAB REN ~煉~ではラーメン以外に、ゆめぴりかで作るサイドメニューもオススメしています(^^)どれも自慢の逸品なので是非!食べてみてください(*’ω’*)

TOP